Health

健康経営への取り組み

基本方針

大和ハウスプロパティマネジメントは、社員一人ひとりの力によって支えられています。
社員が心身ともに活力で満ちた毎日を過ごすことは、職場の活性化と企業の持続的な成長に繋がると考えます。
当社では、一人ひとりの健康維持・増進に向けた取り組みにおいて今後もさらなる強化・拡充を図り、社員が働きがいを感じながら安心・安全に働くための職場環境づくりを推進していきます。

重点実施項目

当社では、「安心・安全」な職場環境づくりのため、次の重点実施項目に取り組んでいます。

  • 1.ワーク・ライフ・バランスの推進に向けた取り組みを引き続き行います。
  • 2.定期健康診断の100%受診を推進します。
  • 3.ストレスチェックの100%受検を推進します。

健康経営推進体制

管理本部役員の監督の下、総務人事部長を健康推進担当責任者とし、人事課内に健康推進担当者を任命し、産業医や健康保険組合とも連携します。外部には、EAPカウンセラーを委託しており、相談・助言ができる体制を整えた上で、健康経営を推進していきます。

推進体制図
推進体制図

主な取り組み

当社では、一人ひとりが心身ともに健康で長く働き続けられるよう、様々な取り組みを行っています。

1.衛生委員会の設置

労働安全衛生法に基づき衛生委員会を設置し、健康経営の推進の基盤となっています。

活動内容
  • ・長時間労働の報告及び対応についての協議
  • ・有給休暇取得率の向上及び有給休暇年取得義務達成に向けた取り組み
  • ・従業員の健康増進につながるイベントの企画・職場の巡視点検結果報告
  • ・産業医の衛生講話
開催頻度

定例会:月1回

メンバー

最高健康責任者、健康推進担当責任者・衛生管理者・健康推進担当者・産業医・衛生委員

2.ワーク・ライフ・バランスの推進

家族・子の看護等休暇制度

負傷または疾病等にかかった家族や子の世話や通院等の付き添いのために、年次有給休暇とは別に有給で取得することができます。

育児制度

育児と仕事の両立を支援するため、「出産・育児短時間勤務制度(妊娠中から子が小学校4年生まで短時間勤務可)」や「育児休業制度(子が3歳まで休業可)」を設けています。

介護制度

介護と仕事の両立を支援するため「親孝行支援補助金制度」を設け、帰省する旅費の一部を支給しています。遠方にいる要介護認定を受けた父母(配偶者の親を含む)の介護のために帰省する旅費を1年に4回まで支給します。

フレックス制度の導入

多様な働き方の実現を後押しする取り組みとして、2025年10月よりフレックス制度の導入を開始しました。

  • ・5時~22時の範囲の中で始業・終業時刻を日単位で設定
  • ・コアタイムは設けない
  • ・任意休憩時間(就業時間中に一時的に業務を離れ、再開するまでの時間)を可とし、柔軟な働き方に対応

3.定期健康診断の受診促進

健診受診率100%を目指すとともに、健康保険組合と職場が連携を取りながら二次検査の受診勧奨、治療状況の確認、保健指導受診の確認などのフォローを徹底しています。
取り組みの強化により、定期健康診断受診率は100%(2024年度)、特定保健指導実施率は100%(2024年度)となっています。

4.メンタルヘルスケアの取り組み

当社では、メンタル不調者の発生を未然に防ぐことを目的として、年に1回、「ストレスチェック」を実施しています。
過去の受検率は右図に記載の通りです。以下の通りです。

2023年度 100%
2024年度 99.2%
目標 100%

5.アニバーサリー休暇の導入

従業員にとって記念日にあたる日に休むことができる制度として、2025年4月より導入を開始いたしました。記念日の概念は問いません。 (1日/年を全従業員に付与)

6.外部カウンセラーを設置

仕事や職場、家庭や生活に関する強い不安、悩み、ストレスに対する社外相談窓口を設置。公私にわたる心理的負荷軽減を図っています。

7.心の健康に関するメルマガ配信

外部カウンセラーと連携し、従業員のメンタルヘルスを目的として定期的に配信しています。

健康関連の主なデータ

当社従業員の健康課題は以下の項目であると認識し、目標数値を設定して改善に取り組んでいます。

指標 2023年度 2024年度 目標値
健康診断受診率 98.2% 100% 100%
ストレスチェック受検率 100.0% 99.2% 100%
喫煙率 11.3% 9.2% 8%
運動習慣率※1 67.0% 62.8% 70%
十分な睡眠が取れている人の割合※2 63.6% 71.8% 75%
適量飲酒該当率※3 61.3% 54.5% 60%
  • ※1:月に1回以上の運動を実施している人の割合
  • ※2:6時間以上の人の割合
  • ※3:飲酒日の1回あたりの飲酒量が1合(適性量)未満の人の割合